VOICE

整理し、加速し、共に挑戦するシェルパ。

カオスな状況を整理しながら事業開発を加速させ、
チームの成長を支えてくれています。

IT上場企業 部長 N.Kさん(add / 2025.03)

どの様なミッションに伴走を依頼していますか?

新田さんが参画された当初は、リリースされたばかりのプロダクトが目まぐるしくアップデートされ続け、メニューも組み立てながら走るという、チーム全体がカオスな状況でした。そんな中、新田さんはPdMとしてアライアンスに向けた整理や、カスタマーサクセスのサービスメニューの策定、さらに業務プロセスの改善など、幅広く(自由に?)伴走していただきました。そのカオスが落ち着いた今では、新たなプロダクト創出を完全な手探りで進めつつ、ビジネスデザイナーの立場から包括的にサポートしていただいています。

伴走者としての強みや特性を、どのように感じていますか?

外部の方だからといって一線を引くことなく、新田さんほどスピード感をもって飛び込み、伴走してくださる方は初めてです。新田さんは、自己定義をシェルパとしていますが、私は“シェルパ以上”の存在だと思っています。一緒に登山口を見つけに行って、喉が渇いたら水が出てきて、疲れ切った時には、何故か持っていた食材とレシピを渡してくれて。本気で、新田さんがいなかったら、どれだけの惨劇に繋がっていたかと思うほど頼もしく思っています。強みのひとつとしては、理屈を持ち出すのが上手く、また他者の思考をわかりやすく言語化してくれることが挙げられます。また色々な場面で新田さんの財産である知識やスキルを私たちに共有してくれます。ここまで、自らの知識やスキルを惜しみなく共有してくれる方は、今まで会ったことがありません。

伴走をお願いし、組織や事業、あなたにどのような変化が生まれたと思いますか?

当初はあまりにカオスで、新規参画者に丁寧に対応する余裕すらなく、正直なところ新しい方が参画するには敷居が高い部署でした。しかし、新田さんが遠慮なく飛び込み、爆走で伴走してくださったことで、全員が「やりやすい」と感じました。そんな新田さんの行動に触発されて行動を変えたメンバーも少なからずいます。また、これまで思考を箇条書きだけで終わらせていたのですが、新田さんが思考を言語化し整理・共有している行動をみて、私も考えた順序をきちんと文章に落とし込む意識を持つようになりました。社会人生活も長くなりましたが、身近な存在からこれほどの刺激を受けたのは初めてです。あとは、新田さんが新サービス創出に向けているパワーに触れると、日々のストレスが和らぎ、自分でも思いがけないほど気持ちが入れ替わるのを実感しています。

今後、期待することは何ですか?

現在、新規サービスの創出を期待されているチームメンバーにとって、自分たちの手でサービスを創り出す挑戦は初めての経験であり、会社として定まったフローもないため、未知の領域を切り開かねばならないことが山ほどあります。だからこそ、新田さんにはこれまでと同様、柔軟かつ力強い伴走を続けていただきたいです。特に、新田さんのスピード感や思考を整理する力は、私たちの成長を後押ししてくれる大きな原動力になっています。私たちも、新田さんが「私たちと一緒に、挑戦をしていくのが楽しい」と感じられるよう、新しいアイデアや行動を積極的に生み出し、互いに刺激し合いながら前へと進んでいきたいと考えています。

伴走をお願いするか検討している方へ。
「これは知っておいた方がいいですよ!」などの共有事項は?

新田さんは気遣いの方で、柔らかな言葉で指摘してくださるため、嫌な思いをすることがありません。ただ、その優しさゆえに、自分が指摘されていることに気付かない場合もあり、真意を汲み取る力が自然と培われます(笑)。なお、なぜか突如として大反省モードに入ることがあるので(笑)、もし気にしていない時は「そんなことはまったく気にしていない」と大きな声で伝えてあげた方が良いです。でないと、なぜかずっと反省しているんです(笑)。役割の与え方としては、事業やプロダクトの全体に関することを任せる方が、新田さんは生き生きと力を発揮する傾向があると感じています。最後に、たとえ時間がなかったとしても、ぼんやりしていると、新田さんは、あっという間に様々なことを前に進めてくれるので、助かる一方で、自分の至らなさを痛感する場面もあると思います。