VOICE

突破力と知見で、未知を切り拓く伴走者。

戦略策定や新規事業の立ち上げをリードし、
組織の変革を後押ししてくれています。

クライアント チームリーダー Y.Uさん

(add / 2025.03)

どの様なミッションに伴走を依頼していますか?

伴走いただいていることとして大きく2つあります。1つは、生成AIサービスにおける戦略策定をはじめ、マーケティング施策の企画から実施まで幅広く担っていただいています。私のミッションに、本格的に伴走いただいた例を挙げると、会社として初の試みとなる顧客向けイベントの企画・運営を共に進めていただきました。当初はスケジュール等さまざまな観点から無謀だと言われていた状況でしたが、結果的に大成功を収め、新田さんの実行力を身に染みて体感しました。また、組織の経験として新たなスキルを得ることができました。そしてもう1つは、新規事業創出に向けた取り組みを一貫してリード・サポートいただいています。並行して3,4つほど事業を立ち上げるというミッションのもと共に進んでいます。

伴走者としての強みや特性を、どのように感じていますか?

強みを挙げるとキリがないほど出てきますが、私がいつも驚かされるのは新田さんの”学びと実践の量・深さ”です。例えば、何かを思考・議論し行き詰まった際には、その場面に合致するフレームワークや概念の活用を瞬時に提案してくださいます。そして新田さんはただ提案するだけではなく、それらを私たちが実践できるようにどこまでも噛み砕いて説明するなど伴走してくださるんです。その情熱に感銘を受けていますし、実際それでいつもチームが沼にハマりそうなところを救いあげ、進むべき軌道を修正してくださっていることに強く感謝しています。社内メンバーだけでは見出せなかった方向に導いていただいていると感じています。また、新田さんは何に対しても「何のため」という確立された目的を明確に提示してくださるため、その物事に取り組む意味や重要性を十分に理解・納得した上で進めることができます。このように、新田さんご自身が広く深く学び、実践されたことを私たちに惜しみなく与え伴走してくださることが、今抱いている絶大なる信頼にも繋がっています。

伴走をお願いし、組織や事業、あなたにどのような変化が生まれたと思いますか?

新田さんが来てくださったことで、組織の弱みや改善点が浮き彫りになり、向き合えたと感じています。正直、これまで良しとしてきた文化を打開するのは苦しい時もありますが、新田さんが示してくださる道・ステップは全て重要な意味があることだと体感しています。なかでも重要だと気づかせていただけたのは、”物事の目的を定め、その軸をぶらさずに進めること” や、”チーム・組織で相違ない共通認識を持つこと” などです。当たり前のように聞こえますが、実際は蔑ろになっていたため、まさに今伴走いただきながら奮闘しています。ゆくゆくは、このような現在進行形で転換していっている思考や実践を、今入っていただいている小規模のチームから、組織全体にまで波及させたいなと感じています。

今後、期待することは何ですか?

現時点で、常に期待以上のことをしていただいてはいますが、やはり今伴走いただいている新規事業創出において、サービスを市場に出した後も共に戦っていただきたいです。そして市場に出してから第1歩の目標としてお客様の獲得までも伴走いただきたいなと考えています。ここからは個人的な期待になりますが、大きな理由として、新田さんのように深層まで突き詰めながら特急並みにスピーディーな実行力を持たれた方は、私にとってこれまでも、この先も唯一無二の存在であり続ける方だと思っています。そのため社会人経験すら浅い私がここからさらに未知の領域に進むうえで、そんな新田さんの思考方法や行動をもっと学ばせていただきたいなという思いが強いです。

伴走をお願いするか検討している方へ。
「これは知っておいた方がいいですよ!」などの共有事項は?

新田さんに伴走いただいているなかで感じたのは、言葉の意味・物事の定義を重んじる方だなということです。複数人で同じ認識を持って進むためには重要な点だなと思う反面、いかに自身が日常で使っている言葉の意味を曖昧に理解しているかということを痛感する場面も多々あります。そのため、何かを伝える際は言葉を適切な意味で使うのは勿論、物事の前提や定義もしっかり明記したうえで提示するほうが、よりスムーズなコミュニケーションが図れると感じます!また、新田さんは年齢や立場など関係なく、他者の意見を尊重したうえでどんな方とも対等な目線で進めてくださる方だと感じています。現に私は20歳ほど離れてはいますが、悪い意味での年齢ギャップを感じることは微塵もなく、そこもリスペクトに繋がる1つのポイントだと思っています。